加賀友禅・牛首紬・印傳
☎ 0767-26-0131
(営業中にも出張がございます為 ご来店の際はお電話にて確認いただけますと幸いです)

【翌営業日のご案内】 2024/4/21 (日曜) は 通常営業の予定です

花嫁暖簾

花嫁暖簾とは、幕末、明治時代から伝わる、加賀藩の加賀・能登・越中で始まった婚礼の風習の一つで、
嫁入りの時に嫁ぎ先の仏間に掛けられ、花嫁がくぐるのれんです。

花嫁暖簾

加賀友禅花嫁暖簾


現在では、結婚式、披露宴を自宅で行うことは希で、ホテルや、結婚式場、料亭などで行われるようになりましたが、
結婚式当日、花嫁は色打掛けで自宅を出て婚家へ向かい、婚家の玄関にて「合わせ水」を飲み
控え室で色打掛から白無垢に着替えた後、「お手引き」の子供に引かれ「花嫁のれん」をくぐり、仏間で仏壇参り
「仏壇参り」の後、色打掛けに着替え直して式場へ向かうという伝統的な風習を取り入れた結婚式も健在です。

その後この暖簾は、お祭りや家庭内の慶事の際に室礼(しつらい)の一部として活用されます。
現在都会にお住まいのご家族でも、お祝い事のある日にはタペストリーのように壁に飾られる方もいらっしゃいます。


✽合わせ水:花嫁が花婿の家に着いた時、竹筒に入れてきた生家の水と婚家の水を「カラワケ」といいう器に注ぎ一口飲んだ後、仲人夫人がその器を地面に打ち付けて割る儀式のことを「合わせ水」と言います。ひとつに注いだ水を分けることができないように、花嫁が結婚後の生活に馴染み、両家の幸せを願う儀式です。

✽花嫁暖簾:石川県加賀地方・能登地方、富山県西部に伝わる花嫁道具です。
娘の幸せを託して、生家の紋を染め抜き、両親から贈られたのが花嫁暖簾です。
婚礼の一週間ほど前から婚家の仏間にかけ、結婚式の当日花嫁がのれんをくぐります。
花車、鴛鴦、鶴亀、孔雀、尉と姥などのおめでたい柄が加賀友禅で染められています。

✽仏壇参り:北陸一円で広く受け継がれているしきたりです。合わせ水の儀の後、白無垢の衣装を纏った花嫁が花婿の家の仏壇と神棚にお参りして、婚家の先祖に礼拝をし、家族の一員となる心構えを表します。

女児産衣

子供の着物
子供の着物には一ツ身・三ツ身・四ツ身などがあります。

一ツ身は「お宮参り」の着物から、4歳ぐらいまで使える幼児用の寸法です。
新生児のうちは揚げをしないで、付け紐をつけて帯の代わりに結びます。
歩き始めたら、肩揚げと腰揚げをします。

三ツ身は、3~5歳ぐらいまでの子供用の寸法です。
3歳のお祝い着や晴れ着として用いられます。

四ツ身は6~10歳が目安の寸法です。
四ツ身には小四ツ身、大四ツ身があり、
小四ツ身6~10歳・大四ツ身6~13歳が適応寸法とされています。

✽幼児、子供は体格差が大きいので、適応年齢は一応の目安としてお考え下さい。

加賀友禅女児初着(うぶぎ)


最近は一ツ身に限らず着物を差し迫ってお買い求めになる方が多くなったのと、子供の着物は標準寸法で仕立てて「アゲ」で寸法を調節するので、祝着はお仕立て上がりの商品をお求めになる方が多くなっています。
当店でも新作発表会で仮絵羽を仕入れ、子供物専門の縫製商社で仕立てをした仕立て上がりの祝着のお求めが大半です。
当店では水谷澄正氏、中出学氏、荒橋義輝氏の作品を取り扱っております。


初着は『初宮参り』や『3歳の七五三』に着せます。
初宮参りに着る時には袖は平袖と言って袖口側が縫い合せてありません。赤ちゃんを抱いている人の後ろで紐を結びます。
元々は着物とお下着と襦袢の3枚重ねでした。お下着とは着物と襦袢の間に重ねて着た衣服のことで、現代では式服にだけそのなごりがあります。
現在では襦袢を簡略化して、下着の袖の内側に襦袢の袖だけを付けたものがほとんどです。
日頃私たちが「一ツ身の長襦袢」と思っているものは本当は重ねの下着です。

女児の初着を3歳の七五三に着る時は袖を直して肩上げ,腰上げをします当店にて直しを承ります。
兵児帯を締め被布を着ることが多いです。