加賀友禅・牛首紬・印傳
☎ 0767-26-0131
(営業中にも出張がございます為 ご来店の際はお電話にて確認いただけますと幸いです)

茶席着・礼装・準礼装

お着物をお召しになる機会などと言うものは、お一人お一人の立場で違う物です。
私の場合お茶では振袖や、本格的な訪問着は、初釜等特別のお茶会で数回着ただけであまり着る機会がありませんでした。
しかし、付下げ、飛び柄小紋などは本当によく着倒しました。

振 袖

私の振袖デビューは、入院中の母方の祖父に振袖姿を見せたくて写真屋さんで撮影の合間にデジカメでスナップ写真を撮って見てもらったという少し悲しいものでした。
その後はお決まりの、成人式、卒業式、友人の結婚式、パーティーで着ました。
刺繍半衿、イッコーさんの刺繍帯揚、踵が約 6.5cmある五分三段の金地の小判形草履をポイントにしたつもりです。
お茶では初釜等特別のお茶会で数回着ただけであまり着る機会がありませんでした。

訪問着

私は訪問着は初釜や、披露宴、着物パーティーなど大きな会場でのイベント等で着ていますが
振袖や、「大人の振袖」とも言うべき本格派の訪問着を着る機会は減ってきています。
そしてお茶関係や身内のお祝い事で着物を着ることが多い私の場合、
付下げ訪問着や、付下げを着る機会が増えてきています。


藤村建雄加賀染訪問着(袷)
+すくい袋帯

仕立てる前には、地色の藤色がかったピンクが少し地味かなと気になりましたが、仕立て上がってみると白の小花との対比が効いていて思ったより地味でもありませんでした。勉強不足でした。

加賀友禅では白を胡粉で表すことが多く、胡粉がカビることもあり、黄変し、取れにくいので湿気や汗に注意してカビを生やさないよう気を付けています。
(着用後はしっかり湿気を抜き、箪笥にしまう時には防カビ、調湿効果のある「そうび」の有効期限に気を付けています。)

美の花 絞り訪問着
+佐波理綴袋帯

私が小学生か中学生の頃に、祖母が気に入って買っておいてくれた訪問着です。
十代の頃、佐波理綴の帯を締めて着物パーティーでよく着ました。

羽田登喜男訪問着
+洛風林袋帯

これもそのうち私が着るかもと祖母が仕入れておいてくれた訪問着です。

付下げ

私の場合、お茶関係で一番よく着る着物は付下げです。
礼装目的やお茶会では紋を入れたり、袋帯で改まった雰囲気にします。
気軽なお茶会やお稽古には、付下げには紋は入れず、名古屋帯を締めています。

京友禅絽付下げ訪問着
+紗袋帯

従姉妹の夏の結婚式で着ました。

加賀友禅付下げ(袷)
+佐竹機業店袋帯

付下げや小紋に袋帯を締める時は「佐竹機業店」のこの袋帯をよく締めています。
色合い、柄も好きで格が高すぎず付下げに合わせやすく、どの付下げにも締めます(笑

加賀友禅付下げ(袷)
+佐竹機業店袋帯

付下げや小紋に袋帯を締める時は「佐竹機業店」のこの袋帯をよく締めています。
色合い、柄も好きで格が高すぎず付下げに合わせやすく、どの付下げにも締めます(笑

オリジナル京友禅付下げ(単衣)
+まこと織九寸名古屋

画面ではご覧になりにくいですが楊柳地の付下げです。
父は簡単な一方付けの飛び柄小紋的なのが狙いだったらしいのですが、問屋さんの大サービスで思いより豪華な柄付けになってしまったそうです。(笑

色無地・無地替わり

当店では、素無地より色無地替わりには木村勝美、松井清々、松井佚鴦のタタキ、撒き蝋無地を多く扱ってきました。
法事用の色無地替わりは、着物好きだった祖父母の通夜、法事に着ました。
あとはお茶用に、単衣の蝋タタキと、地模様のサーモンピンクの袷を作りました。
無地替わりとしては、江戸小紋の江戸小紋三役もお求めになるお客様もいらっしゃいます。

お茶でもっと出番があるかと思っていたのですが、社中の先生や先輩に服装をお尋ねすると「お若い方は訪問着か付下げ」と言われることが多いので結局柄物を着ることが多いのが現状です。
もうひととし回れば出番が増えるのかも。

青々蝋タタキ無地(袷)
+喪・法用袋帯

今ではあまり見かけませんが、当店創業当時くらいまでは、喪用の袋帯も沢山ありました。

佚鴦楊柳蝋タタキ(単衣)
+佐竹機業店袋帯

喪服(紋付き)